【展覧会紹介】コールマイン未来構想~~筑豊の炭坑文化の記憶を紡ぐ①
こんにちは!学芸員の佐々木です。
ようやく朝晩冷え込む秋らしい季節となりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在、田川市美術館では「コールマイン未来構想」展を開催しています。
毎年11月に田川市で「炭坑節祭り」が行われており、この展示はその時期に合わせたものです。
この地域では、後期旧石器時代から人々の活動が認められますが、石炭が発見されたのは1478年(文明10年)と比較的新しい歴史です。
三井田川鉱業所の設立は、1900年(明治33年)。約100年間のこの産業の歴史を、なぜいまも取り上げるのかと不思議に思われるかもしれません。
「炭鉱は昔のこと」という声も聞きます。しかし、この約100年の歴史を辿ると、掘り下げるべきものはまだまだたくさんあります。
時代や産業に、恩恵を受け、一方で翻弄された人々の思いは、人から人へとつながれてきました。
筑豊の人々や文化をもっと多くの方に知っていただきたい——そんな想いを込めて、この展示の魅力を数回にわたってお伝えしていきたいと思います。
九州の僻地まで足を運ぶのが難しい方にも、この記事を通じて展覧会の様子を感じていただけたら嬉しいです。
「炭坑文化」って?
まず、「炭坑文化」とは何かについて簡単に説明すると、石炭産業の発展にともなって生まれた文化運動といえるかもしれません。
戦争という時代背景もあり、石炭産業は人々に大きな影響を与えました。
石炭を運ぶために駅ができ、その周りに町ができ、いくつかの町が合併して市が誕生しました。
当時、数々の文化人が田川市を訪れ、娯楽文化も大いに栄えます。
筑豊で最初に炭坑労働者として絵を描き始めたのは井上為次郎です。
彼は、あまりにも過酷な労働環境を後世に伝えたいという思いから描きはじめました。
また、日本で初めて世界記憶遺産に登録された山本作兵衛さんも、炭鉱労働者の生活を次世代に伝えようと多くの記録を残しました。
こういった炭鉱労働者の活動を、より広めよう、多くの人に知っていただこうと、「運動」を意識しはじめる人々が登場します。
それは、記録文学作家の上野英信さんでした。
炭坑の「闇」に誘われて
上野英信さんは、本名は上野鋭之進。満州建国大学に進学、学徒招集後、陸軍見習士官となりました。兵務で宇品滞在中に広島で原爆に遭います。
敗戦後、京都大学に通うも、戦争や広島で被爆したことをきっかけに、「闇」に誘われるように近づいていきました。
労働者になり、地下の闇に入ることを決意し、上野英信さんは現在の遠賀郡岡垣町にある海老津炭鉱に入りました。
はじめて炭坑に入った時について上野英信さんは次のように書いています。
この記事を書いている私は筑豊出身ではありませんが、初めてこの地を訪れたとき、ここに書かれている状況に似た体験をしたことを思い出します。
筑豊地域の人々の開放的な性格は、今でも変わらず感じられる気がするのです。
上野さんは、彼らの性格についてこのように書いています。
炭坑に入った上野英信さんは、多くの労働者が文盲であること、そしてそれが資本と権力による意図的な政策によってもたらされたことを知りました。
彼は、労働者の解放運動は識字運動から始めるべきだと述べ、この運動のために奔走します。
労働者たちの興味を引くために、機関誌の表紙には千田梅二さんの版画が使われました。
千田さんの版画は労働者たちの間で人気を集め、その結果、全国機関誌コンクールでも一等を獲得するなど、この試みは大成功を収めました。
労働環境は過酷で、人間の尊厳すら認められない地下の闇の中で、仲間たちの人情に触れ、生涯筑豊にこだわり、労働者のために奔走し続けた上野英信さん。
そんな彼について、一緒に仕事をしていた千田梅二さんは、次のように書いています。
労働者の中から文化を生み出そうとした上野英信さんは、先達である炭坑画家・山本作兵衛さんの評価にも尽力しました。
山本作兵衛さんの一周忌を迎える頃、上野英信さんは次のような言葉を残しています。
上野英信さんと千田梅二さん、そして山本作兵衛さんとの出会いは、さらに多くの人々を巻き込み、筑豊の文化運動として広がっていきました。当時の人々の繋がりが、現在活躍する人々へも引き継がれています。
(続きます)
~おすすめ書籍のご案内📕~
今回執筆にあたり下記の書籍を参考にしています。
美術館で読める本もありますので、ご興味のある方はぜひご来館ください。
①國盛麻衣佳『炭鉱と美術──旧産炭地における美術活動の変遷』九州大学出版会、2020年
日本の炭坑と美術の関係についてはこちらの本を読むと、全体像が掴めます。
②「黒十字」『写真万葉録・筑豊』第10巻、上野英信、趙根在監修、葦書房、1986年
③小林慎也『追悼 上野英信』上野英信追悼録刊行会、1989年
④『せんぷりせんじが笑った!』
国書データベースで上野英信さんの原稿を見ることができます。
⑤『上野英信-闇の声をきざむ』福岡市文学館、2017年
⑥図録 『文化資源としての炭鉱展 ヤマの美術・写真・グラフィック・映画』目黒区美術館、2009年